今年のクリスマス、何する?カップル・友達・家族・一人の過ごし方

「クリスマス、何する?どこ行く?」と過ごし方に悩む方に向けて、カップル・友達・家族・一人など相手との関係性別に過ごすアイデアをご紹介します。

今年のクリスマス、何する?カップル・友達・家族・一人の過ごし方
クリスマスパーティーする家族

各地でクリスマスイルミネーションが始まったり、街中でクリスマスソングを耳にしたりすると、「クリスマス、何しよう?」と考え始める方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、恋人・家族・友達との過ごし方のアイデアをご紹介。一人で過ごす予定の方にも、自分へのご褒美として贅沢な過ごし方をご提案します。

今年のクリスマス、どう過ごす?

今年のクリスマスの予定はもうお決まりですか? 恋人はもちろん、友達、家族など誰と一緒かによっても過ごし方はさまざまですが、具体的に何をして過ごすかを考えるのには一苦労するかもしれませんね。

「毎年同じような過ごし方でマンネリ気味」「何か新しいことを試してみたい」そんな方に向けて、今回はカップル編、友達編、一人編に分けたおすすめの過ごし方をご紹介。年に一度のクリスマスが楽しく充実したものになるよう、新たなアイデアとして取り入れてみてください。

クリスマスの計画で注意するポイント

クリスマスの計画を立てるなら、早めの準備が欠かせません。具体的には、次の3つのポイントに注意しましょう。

ホテルや宿泊先、移動手段の予約は半年~3か月前

宿泊を伴う外出の場合は、ホテルや宿泊先、移動手段などの早めの予約が基本です。クリスマスは、ホテル業界や交通機関にとっても繁忙期。半年から3か月前に予約するのが理想的です。日にちが近づけば近づくほど料金が高くなっていきますので、リサーチや予約も早めに進めましょう。

レストランの予約も早めに確認

クリスマスディナーを計画している方も同様に、直前の予約はNGです。特に、人気のあるホテルでのクリスマスディナーコースや夜景を一望できるレストランの席などは、予約が早く埋まってしまう傾向にあります。いつ予約が開始されるのかをあらかじめ確認しておくのが望ましいでしょう。

クリスマスケーキやチキンの予約開始日も要チェック

ファミリー層に人気のクリスマスケーキやチキン。これも、早めの予約が必須です。

クリスマスケーキは10月ごろに予約が開始されることが多いですが、店舗ごとに異なるため、特に人気店の予約開始日は忘れずに確認しておきましょう。

クリスマスは何する?カップル編

クリスマスにスーパーで買い物するカップル

一年で最もロマンチックなイベントであるクリスマス。恋人同士で過ごすなら、思い出に残ることをしたいですよね。ここでは、カップルで過ごすという方に向けて、6つのアイデアをご紹介します。

クリスマスイルミネーション

全国各地で開催されるクリスマスイルミネーション。冬の澄んだ空気の中で放たれる煌びやかな光は、非日常感を演出し、二人の距離を縮めてくれるでしょう。

東京都内であれば六本木ヒルズや表参道などのイルミネーションが人気ですが、少し遠出をして地方のイルミネーションに行くのも良いアイデアです。二人でリサーチし合って、普段とは違ったデートの計画を立てるのも楽しいかもしれません。

クリスマスマーケット

最近では、海外の伝統的なクリスマスマーケットを体験することもできます。

東京・神宮外苑のクリスマスマーケットは日本最大級と言われており、本格的なクリスマスマーケットを味わうことができます。その他にも、横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットは本場ドイツをモチーフにしているため、海外の雰囲気を味わいたいカップルにぴったりです。

なかには、チケットの購入が必要なクリスマスマーケットもあるため、事前にしっかりリサーチしておきましょう。

旅行・ホテルステイ

クリスマスの定番スポットは混雑しがちなので、ゆっくり過ごしたいというカップルには不向きかもしれません。人混みを避けたい場合は、小旅行やホテルステイはいかがでしょうか。

部屋の窓から夜景を一望できるホテルやクリスマスディナー付きの宿、客室に露天風呂が付いた旅館などで優雅なひとときを過ごせば、会話も弾み、二人の距離もぐっと近づくことでしょう。年末の忙しい時期、二人でゆっくり、至れり尽くせりのサービスを受けてみませんか?

旅行・宿泊ギフト一覧はこちら

ホテルやレストランでランチ・ディナー

ホテルやレストランでのクリスマスランチ・ディナーはクリスマスの過ごし方として定番です。

今年のクリスマスには、新しいレストランを二人で発掘してみませんか? 一度は訪れてみたいと思っていたホテルレストランに行くのもよし、夜景が綺麗なレストランに行くのもよし。日中のデートでは、二人で新しいカフェに訪れるのもまた楽しいでしょう。

クリスマスデートにおすすめの食事ギフト一覧はこちら

景色・夜景を楽しむ

クリスマスの夜を彩る夜景は、この時期だけの特別な景色。冬の澄んだ空気の中、ドライブに行ったり、タワーや展望台、ロープウェイできらきらと輝くイルミネーションを二人で眺めたりしながらロマンチックなひとときを過ごしませんか?

特別なクリスマスを過ごしたいアクティブな二人には、ヘリコプター遊覧で空から街を一望するアクティビティもおすすめです。クリスマスにサプライズプレゼントをしたいという方や、夜景をバックに上空でプロポーズをしたいという方には最高のシチュエーションと言えるでしょう。忘れられないクリスマスを、今年は空で過ごしてみませんか?

ヘリコプター遊覧による上空デートのアクティビティはこちら

お家デート

カップルで家でのんびり過ごすのも、クリスマスのすてきな過ごし方の一つです。

クリスマスツリーを飾ったり、二人でクリスマスの映画を観たり、シャンパンを飲みながらクリスマスディナーやケーキを食べたりするのも良いでしょう。冬らしく、二人で鍋をつつくのも良いですね。

クリスマスは何する?友達編

友達とクリスマスパーティーをする

友達とわいわいするのもまた、クリスマスの楽しい過ごし方の一つです。気の置けない友達同士だからこそ、楽しめることもあるでしょう。ここでは、友達同士で過ごすクリスマスのアイデアを4つご紹介します。

アフタヌーンティー

クリスマスならではの華やかなスイーツが並ぶクリスマス・アフタヌーンティーを楽しむのもおすすめです。カフェやラグジュアリーホテルでは、クリスマス限定のかわいらしいスイーツが盛りだくさんのアフタヌーンティーが提供されます。一年の締めくくりに、アフタヌーンティーでクリスマス気分を盛り上げてみませんか? 

アフタヌーンティーギフト一覧はこちら

テーマパーク

ディズニーランドやディズニーシー、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどのテーマパークは、友達とクリスマスを過ごすのにぴったりの場所です。昼間はアトラクションで盛り上がり、夜はクリスマスシーズンに彩られたフォトジェニックスポットでSNS映えする写真を撮ったりして、友達同士で楽しい思い出作りができるでしょう。

ものづくり体験

クリスマスに友達同士で新しい体験をするのはいかがでしょうか。オリジナルの香水作りやコスメ、アクセサリー作り、陶芸、お菓子作りなど、最近ではさまざまなものづくり体験をすることができます。友達と一緒にものづくり体験をすることで、作業に集中する時間もクリスマスの楽しい思い出になるでしょう。

ものづくり・体験ギフト一覧はこちら

家でクリスマスパーティー

友達同士でのクリスマスの過ごし方の定番でもあるクリスマスパーティー。家に集まってクリスマスの飾り付けをしたり、クリスマスディナーを楽しんだりするのはもちろん、プレゼント交換も良いアイデアです。友達が喜ぶ顔を思い浮かべながらプレゼントを選ぶ時間も、きっと楽しい思い出になりますよ。

クリスマス何する?家族編

クリスマスにホームパーティーする子供

家族みんなで過ごすクリスマスは、一年の中でも特別な時間です。大人も子どもも一緒に楽しめる心温まるアイデアをご紹介します。

家族で楽しむ体験ギフト一覧はこちら

自宅でご馳走を食べる

外食の豪華なディナーも素敵ですが、家族で囲むアットホームな食卓は心までほっこり温めてくれます。デパ地下やデリバリーで普段よりもちょっと贅沢なディナーを用意したり、お子様がいるご家庭なら、子どもが喜ぶクリスマスプレートを作ったりするのも良いでしょう。

クリスマスツリーやリースを飾る

部屋や玄関に置くだけで、一気にクリスマスの雰囲気を高めてくれるクリスマスツリーやリース。子どもと一緒にクリスマスツリーのオーナメントを飾るのも、楽しい思い出になるでしょう。予算がなかったり、ツリーを飾るスペースがなかったりしても、100円ショップなら、手頃な価格で豊富な種類の小さなクリスマス飾りを手に入れることができます。狭いスペースにも置ける飾りや窓に貼るシールなどをそろえれば、お部屋をクリスマスムードに彩ることができますよ。

子どもと一緒にケーキ・お菓子作りをする

子どもと一緒に簡単なクリスマスケーキやクッキーなどのお菓子作りをするのも、楽しい思い出になるでしょう。時間がない方は、オーブンを使わずに、市販のスポンジケーキにホイップクリームを塗って飾り付けだけしたり、お菓子キットを使ったりするだけでも十分一緒に楽しむことができますよ。

家族でゲームをする

家族みんなでゲームに夢中になる時間も、家族の絆をぐっと深めてくれるでしょう。特に、ボードゲームやカードゲームなら、大人も子どもも関係なく、みんなで楽しむことができます。お子様の年齢によっても遊べるゲームは異なるので、いろいろインターネットで検索してみるのも良いかもしれません。

ホームパーティーをする

もっと大勢でわいわいしたいなら、両親や親戚も交えてホームパーティーを開催したり、ほかの人が主催するホームパーティーに参加したりするのも楽しいひとときとなるでしょう。

一緒にクリスマス料理の準備をしたり、料理やデザートを持ち寄ったり、プレゼント交換をしたりと、楽しみ方はたくさんあります。先にご紹介したボードゲームやカードゲームは、パーティーをさらに盛り上げてくれるでしょう。

クリスマスは何する?自分へのご褒美編

自分へのご褒美にエステを受ける女性

大切な人と過ごすクリスマスはもちろんすてきですが、仕事があって特に予定がない方、一人で過ごす予定の方も多いのでは? そんな方は、誰に気兼ねすることなく自分を甘やかしたり、自分がしたいことをする贅沢な時間を過ごしてみませんか?

スパ・エステ

年の瀬が近づくのを感じられるクリスマス。一年間がんばった自分にスパやエステをプレゼントしてみませんか? 寒さが厳しくなるこの時期は、体もこわばって硬くなりがち。マッサージやヘッドスパ、美容クリニックでのスキンケアの施術を受けるのも良いですね。心も体もリフレッシュして、新年を気持ちよく迎えましょう。

スパ・エステギフト一覧はこちら

サウナ・砂風呂

普段なかなか汗をかく機会がない、汗をかいてすっきりしたい、という方にはサウナや砂風呂がおすすめ。どちらにも体を温めて心身をリフレッシュさせる効果があり、一年を締めくくるこの時期にぴったりです。一年の疲れを癒し、最良の状態で新年を迎える準備をしませんか?

サウナ・砂風呂ギフト一覧はこちら

ショッピング

クリスマスシーズンの到来とともに、「ボーナスで何を買おう」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。ずっと欲しかったアイテムや家電、ゲーム機などを、自分へのご褒美としてちょっと奮発して購入し、ショッピングで自分を満たすこともときには大切です。

占い

年末が近づくにつれ、気になるのが来年の運勢。神社のおみくじや雑誌の占いコーナーも良いですが、今年は占い師に来年の運勢や恋愛運、結婚運、仕事運などを本格的に占ってもらいませんか? 誰にも相談できない悩みも、占い師になら相談しやすいかもしれません。占い師から考え方や行動のヒントをもらって、ポジティブな気持ちで新しい年を迎えましょう。

占いギフト一覧はこちら

音楽・舞台鑑賞

クリスマスの時期には、エンターテインメント業界にも活気があります。お気に入りの歌手や俳優のクリスマスコンサートや舞台を鑑賞すれば、生で聴く音楽や迫力あるパフォーマンスをたっぷり味わうことができます。クラシック好きの方には、オーケストラコンサートで本格的なクリスマスミュージックを堪能するのもおすすめ。少しおしゃれをして、非日常感のあるクリスマスを過ごしてみませんか?

クリスマスに「やること・どこ行く」が決まらない時は?

「今年のクリスマスにはどこで、何をする?」と考えているものの、なかなか予定が決まらないという方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、プランを立てる際に役立つアイデアをご紹介します。

一緒に過ごす相手との関係性によって選ぶ

クリスマスのプランを立てる際にまず考えたいのが、一緒に過ごす人との関係性です。夫婦、恋人、友達、家族など誰と過ごすかによって、一緒に楽しめることも変わってきます。まずは、誰と過ごすかを決めた上で、相手との関係性に合ったクリスマスの過ごし方を決めましょう。

予算・時間・日程・地域で探す

クリスマスの予定を決めるときには、「いくら使うか」「いつ・どこに行くか」も重要なポイントになります。クリスマスシーズンは、どこも混雑しがち。この時期は宿泊施設やテーマパーク、交通機関は繁忙期で利用料金が値上がりするため、予算を多めに見積もったり、混雑しそうな日程やエリアを避けたりと、工夫した上で予定を立てることが大切です。

anataeの体験ギフトを活用する

いつもとは違う体験をしたいなら、anataeの体験ギフトがおすすめです。

anataeの体験ギフトには、カップルや家族、友達同士、一人でも楽しめるものなど非日常体験ができるアクティビティがたくさんそろっています。宿泊ギフトやペアで行けるレストランギフト、サウナ・スパ体験、ものづくり体験などクリスマスプランそのものとしても活用できるほか、クリスマスプレゼントやサプライズプレゼントとしても活用することができます。

次のクリスマスには、大切な人と新しい体験をしてみませんか?

anataeの体験ギフト一覧はこちら

誰と過ごすとしても、満足感のあるクリスマスを

クリスマスには、一人で過ごすにしても、大切な人と過ごすにしても、心が満足するような過ごし方をしたいものです。すてきな思い出作りに大切なのは、相手との関係性、予算、条件などに合った自分たちらしい過ごし方を選ぶこと。本記事を参考に、ぜひ温かなクリスマスをお過ごしください。