結婚祝い、何がいい?本当に喜ばれるギフトを紹介|人気ランキング・予算別・関係性別など
結婚祝いで「何を贈ればいいか」迷っている方へ。友人・同僚・親族など関係性別に、人気ランキングや予算別で本当に喜ばれるギフトを厳選紹介します。
友達の結婚報告を受けて、最初に思うのは「おめでとう!」という嬉しい気持ち。でも、次の瞬間に頭をよぎるのが「結婚祝い、何がいいかな...」という現実的な悩みだったりしませんか?
最初のうちは張り切って選んでいたけれど、回を重ねるごとに「また同じようなものになってしまう」「本当に喜んでもらえているのかな」と不安になることも。
今回は、そんな結婚祝い選びで悩むあなたに向けて、失敗しない選び方のコツから、関係性や予算別の具体的なおすすめまで、実践的な情報をお届けします。
特に最近人気が高まっている「体験ギフト」については、詳しくご紹介していきますね。
結婚祝いで何がいいか迷ったときに気を付けたい3つのポイント

結婚祝いを選ぶとき「あれもいいな、これもいいな」と思っているうちに時間だけが過ぎていく...なんて経験、ありませんか?
実は押さえるべきポイントはシンプル。この3つを意識するだけで、グッと選びやすくなるんです。
相手との関係性にふさわしいギフトを選ぶ
結婚祝いの金額は、正直一番悩むところ。高すぎると相手に気を遣わせてしまうし、安すぎても失礼になる…このバランスが難しいところ。
まず知っておきたいのが、結婚式に出席するかどうかで変わるということ。
出席する場合はご祝儀が中心になるので、別でプレゼントを贈るなら3,000〜10,000円くらいが無難。「ご祝儀だけじゃちょっと寂しいかな」と思う親しい友人には、気持ち程度のギフトを添えるイメージです。
逆に、式に出席しない場合や、そもそも式を挙げないカップルには、10,000〜20,000円程度のしっかりしたギフトを贈るのが一般的です。以前その友人から結婚祝いをもらっていたら、同じくらいの金額にするのがマナーとされています。
兄弟や親戚となると、また話は別。30,000〜50,000円くらいが相場で、家族としての絆を表すことが大切になってきます。
職場の上司に贈る場合は、個人で贈るなら10,000〜30,000円、同僚と連名なら一人当たり3,000〜5,000円程度が目安。ただ、職場によって慣習があったりするので、先輩に聞いてみるのもいいかもしれません。
ライフスタイルに合った実用性のあるものを意識する
結婚祝いは「実用的なものがいい」とはよく聞きますが、実用的ならなんでもOKというわけでもないんです。
たとえば、都心のマンション暮らしのカップルに大きな家電を贈っても、置き場所に困らせてしまうかもしれない。逆に、一軒家を購入した友人なら、ちょっと大きめのアイテムでも喜ばれる可能性も。
相手の住居環境は結構大事なポイントなので、可能ならさりげなく「新居、どんな感じ?」って聞いてみるのもおすすめです。
それから、二人の趣味やライフスタイルも重要なポイント。
- 料理好きのカップル → おしゃれなキッチン家電や調理器具
- アウトドア派 → キャンプグッズやレジャー関連
- インテリアにこだわるタイプ → デザイン性の高い雑貨や家具
- シンプル志向 → 質の良いタオルや日用品
でも最近は、「モノよりも思い出」を大切にするカップルも増えてきました。
食器や家電はもう揃っているけど、二人で過ごす特別な時間は何にも代えがたい。そんな理由で、体験ギフトが注目されているんです。
縁起やマナーにも配慮する
正直、細かいマナーって面倒だなと思うこともあるかもしれませんが、年配の方や格式を重んじる方にとっては、こういったマナーはとても大切。知らずに失礼なことをしてしまうのは避けたいところです。
そこで、結婚祝いには避けたほうがいいアイテムをいくつか挙げておきます。
刃物類(包丁、ハサミなど)
「縁が切れる」を連想させるため、基本的にはNG。ただし、料理好きな友人から「このブランドの包丁が欲しい」とリクエストされた場合は別。相手が明確に欲しいと言っているなら問題ありません。
割れ物
食器は結婚祝いの定番なのに、「割れる=別れる」という理由で気にする人もいる。最近は気にしない人のほうが多いけれど、目上の方や格式を重んじる方には避けたほうが無難かも。
偶数の数
「割り切れる=別れる」という連想から、偶数を避ける慣習があります。ペアグッズは2つで1セットだから大丈夫だけど、バラを贈るなら奇数の本数にするなど、ちょっとした配慮があると丁寧ですね。
現金の場合の注意点
4万円や9万円など、「死」「苦」を連想させる金額は避けましょう。それから、目上の方に現金を贈るのは失礼とされることも。品物のほうが無難です。
熨斗(のし)のマナー
結婚祝いには「結び切り」または「あわじ結び」の水引を使います。「一度きりであってほしい」という願いが込められているんです。表書きは「御結婚御祝」「御祝」「寿」など。
蝶結びは何度あっても良いお祝い(出産祝いなど)に使うものなので、結婚祝いには使わないように気をつけてください。
贈る時期 結婚式の1〜2ヶ月前がベスト。遅くとも式の1週間前までには届くようにしたいところ。式当日にプレゼントを持参するのは、新郎新婦の荷物になってしまうのでNGです。
結婚祝いに何がいいか迷ったら選択肢の豊富な体験ギフトを贈ろう!

「相手の好みがよく分からない」 「もう生活用品は揃ってるかもしれない」 「ありきたりなものじゃなくて、もっと特別感のあるものを贈りたい」
こんな風に思っているなら、体験ギフトという選択肢を考えてみませんか?
体験ギフトとは、簡単に言えば「モノ」じゃなくて「コト」を贈るギフトのこと。レストランでの食事、温泉旅行、スパやエステ、アクティビティなど、形のない「体験」そのものをプレゼントするものです。
カタログやギフトカードの形で贈られることが多く、受け取った人が”自分の好きなタイミングで好きな体験を選べる”のが最大の魅力なんですよね。
体験ギフトを贈る時に知っておきたいこと
相手の好みがよくわからなくても贈れる体験ギフトはとても便利ですが、注意点もいくつかあります。
有効期限をチェック
多くの体験ギフトには6ヶ月の有効期限があります。新婚生活って最初はバタバタするので、プレゼントするときに一言添えてあげると親切です。
利用できるエリアを確認
地域限定の体験もあるので、相手の住んでいる場所で使えるかどうかは事前にチェックが必要。全国展開しているサービスを選ぶと安心です。
予約の取りやすさ
人気の施設やレストランは、予約が取りにくいこともあります。選択肢が豊富なカタログギフトを選んでおくと、この点でも困りまらないので特におすすめです。
結婚祝いに人気のおすすめ体験ギフトTOP5
ここからは、実際に結婚祝いで選ばれることの多い体験ギフトをランキング形式で紹介していきます。どれも「これを贈って失敗した」という声をほとんど聞かない、安心の選択肢ばかり。
1位 anataeギフトカード

正直、「何がいいか本当に分からない」という時は、これを選んでおけば間違いない、と言えるくらいの万能ギフトカードです。
グルメ、スパ、美容、アウトドア、サウナなど、anataeで取り扱っている約1,000種類の体験から選んでもらえるので、どんなタイプの方でも自分に合った体験を見つけられるはず!
2位 全国 プレミアム露天風呂が人気の旅館コレクション

温泉好きのカップルなら、これは絶対に外せません。全国の露天風呂付き宿泊施設から選べるので、「週末にちょっと遠出したいな」というときにもぴったり。
新婚旅行はもう行ったという方でも、「たまには二人でゆっくりしたいね」という時が必ずやってきます。そんな時に、このカタログがあったら喜ばれるはず。
全国展開なので、相手がどこに住んでいても使えるのもおすすめポイントのひとつです。
3位 カタログギフト レストランペア・ゴールド

「ちょっと特別なディナー」は、何回あっても嬉しいもの。都内を中心に、厳選されたレストランから選べるカタログは、グルメ好きなカップルなら特に喜ばれます。
普段はなかなか予約しないようなお店に足を運ぶ”きっかけ”を、大切なあの人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
4位 宿泊ギフトカード(ホテル・旅館)

温泉だけじゃなく、都市型ホテルやリゾートホテルも選びたい。そんなカップルには、こちらがおすすめ。
たとえば「東京に遊びに行くから、その時ちょっといいホテルに泊まろう」や「記念日は近場のホテルでゆっくり過ごそうか」など、幅広い使い方ができるのが魅力。
ビジネスホテルとは違う、ワンランク上のホテルステイを楽しんでもらえます。
5位 「ダルマット恵比寿」のペアディナー

東京・恵比寿の人気イタリアンレストラン「ダルマット」でのペアディナーは、予算を少し抑えたい時や、結婚式に出席する際のサブギフトとして人気です。
カジュアルすぎず、かしこまりすぎない雰囲気なので、気軽に使ってもらえるのもおすすめのポイントです。
【関係性別】相手に合わせて選ぶ結婚祝いにおすすめの体験ギフトランキング

「誰に贈るか」で、適切なギフトって変わってきますよね。ここからは、相手との関係性別におすすめの体験ギフトを紹介していきます。
兄弟・親戚への結婚祝い
兄弟や親戚の結婚って、やっぱり特別。家族として、少し奮発してお祝いしたい気持ちになりますよね。
1位:首都圏近郊 温泉旅館カタログギフト

首都圏から気軽に行ける、箱根や熱海、鬼怒川エリアなどの、温泉旅行を贈れるカタログギフト。
兄弟や親戚という近い関係だからこそ、「ゆっくり休んで欲しい」という気持ちを込めて、ちょっと豪華な宿泊ギフトを選んでみてはいかがでしょうか?
2位:カタログギフト レストランペア・ゴールド

家族だからこそ、「これからも二人で素敵な時間を過ごして欲しい」と思う気持ちを、特別な日のディナーに使えるレストランカタログで伝えてみては?
美味しいディナーはもちろん、”どのレストランにしようか”と二人で相談する時間も、大切な思い出になるはずです。
3位:カタログギフト anataeコレクション

グルメ、宿泊、エステ、アクティビティなど、多彩な体験から選べるカタログギフト「anataeコレクション」。
兄弟や親戚の詳しい好みは知らないという場合は、選択肢が豊富なこのカタログなら安心。「好きなものを選んで、二人で楽しんでね」というメッセージとともに贈れます。
親しい友人・同僚への結婚祝い
友人や同僚への結婚祝いは、相手との距離感に応じて10,000〜20,000円程度が相場です。
1位:プレミアム 露天風呂が人気の旅館カタログギフト

友人・同僚への結婚祝いで、一番人気が高いのがこの「プレミアム 露天風呂が人気の旅館カタログギフト」。全国の旅館から選べるから、相手がどこに住んでいても贈れるのも人気の理由のひとつ。
「結婚おめでとう!」「新婚生活を満喫してね」という気持ちが、ストレートに伝わる贈り物です。
2位:カタログギフト レストランペア・ゴールド

グルメ好きな同僚や、普段から一緒に食事に行くような仲の良い友人には、「カタログギフト レストランペア・ゴールド」がぴったり。
「二人で美味しいもの食べてね!」という気持ちをこめて贈れば、喜ばれること間違いなし!
3位 宿泊ギフトカード(ホテル・旅館)

温泉だけじゃなく、都市型ホテルやリゾートホテルも選べる汎用性の高さが魅力の「宿泊ギフトカード」。
「どこのホテル・旅館を選んだか」を、友人や同僚と後日話せるのも楽しいと好評です。
職場の上司への結婚祝い
職場の上司への結婚祝いは、失礼のないよう丁寧に選びたいもの。個人で贈るなら10,000〜30,000円、同僚と連名なら一人当たり3,000〜5,000円程度が目安です。
1位:全国 プレミアム露天風呂が人気の旅館コレクション

日頃お世話になっている上司に「日頃の疲れを癒してください」という、敬意を込めたメッセージとしても最適。
「全国 プレミアム露天風呂が人気の旅館コレクション」は年齢や性別を問わず喜ばれるので、目上の方へ贈るギフトとして、間違いのない一品です。
2位:カタログギフト レストランペア・シルバー

同僚と連名で贈る時に、ちょうどいい価格帯の「カタログギフト レストランペア・シルバー」。
複数人で出し合うことで、一人当たりの負担を抑えながらも、上質なレストランでのディナーを贈ることができます。
3位:anataeギフトカード

上司のプライベートな好みは、あまり知らないということも多いですよね。
そんな時、多様な体験から選べるギフトカードなら、相手が好みに合わせて自由に選べるので失敗はありません!
「何を選べばいいか分からない」という時にんおすすめのギフトです。
【予算別】結婚祝いにおすすめの体験ギフト
「だいたいこのくらいの予算で...」と決まっている場合は、予算から逆算して選ぶのもアリ。ここでは、価格帯別におすすめの体験ギフトを紹介します。
〜5,000円で贈る結婚祝い
結婚式に出席する時のちょっとしたプレゼントや、同僚と連名で贈る時に使いやすい価格帯のギフトをご紹介。
デジタル映画鑑賞ギフト「映画GIFT」

全国の映画館で使えるデジタル映画鑑賞ギフト「映画GIFT」。
「気軽に楽しんでね」というメッセージを込めて、カジュアルなお祝いとして渡すのにもおすすめのギフトです
横浜「カジュアルチャイニーズ MS. CASABLANCA」のペアランチ

横浜の人気レストラン「カジュアルチャイニーズ MS. CASABLANCA」でのランチペアチケットは、気軽に使えるのがいいところ。
週末のランチデートなど、日常のプチ贅沢として楽しんでもらえます。
5,000〜10,000円で贈る結婚祝い
結婚式に出席しない場合や、親しい友人への贈り物として、一番選ばれることの多い価格帯のギフトをご紹介します。
ペアギフト カタログ

カフェからレストランまで、色々なシーンで使える汎用性の高い「ペアギフトカタログ」。
ランチやディナー、カフェタイムなど、好みの”ペア体験”を選んでもらえます。
サウナギフト カタログ

二人で楽しめるサウナ施設はもちろん、ひとりで楽しむ施設も収録した「サウナギフト カタログ」は、サウナ好きな友人への贈り物にぴったり。
日常からすこし離れた「ととのう」体験を贈って、二人の門出をお祝いしましょう!
結婚祝いに何がいいか迷ったら体験ギフトを贈ろう!

ここまで色々と紹介してきましたが、結局のところ一番大切なのは「お祝いしたい」という気持ち。その気持ちがしっかり伝われば、どんなギフトでも喜んでもらえるはずです。
まとめ
選び方の基本は3つ
- 相手との関係性に応じた、適切な予算設定
- 二人のライフスタイルに合った、実用性のあるもの
- 縁起やマナーにも、ちゃんと配慮する
体験ギフトがおすすめな理由
- 好みが分からなくても、安心して贈れる
- 新婚生活の思い出作りに、最適
- 収納場所を取らないし、重複の心配もない
- 予算に合わせて、選びやすい
「何を贈れば喜ばれるかな…」と悩むのは、相手のことを大切に思っているから。その気持ち自体が、何よりも素敵な「お祝い」だと思います。
「何がいいか迷ったら、選択肢の豊富な”体験ギフト”を贈る」
この選択が、あなたの大切な人への、最高の結婚祝いになりますように。
心からの「おめでとう」が、相手の笑顔につながることを願っています!