大切なあなたへ、忘れられない想い出を

GIFTING

結婚祝いのマナーは?相場や贈り物を渡すタイミング、贈り物の選び方を紹介

今回は、結婚祝いの贈り物のマナーについてご紹介します。

結婚のお祝い事に贈り物を検討される方も多いでしょう。お祝いに贈り物をすることで、贈られた方だけでなく、贈る方も幸せな気持ちになれます。

しかし、結婚祝いの贈り物について考えた際に、マナーや相場などで悩んでしまうことも多いのではないでしょうか?

この記事では、贈り物の金額設定や渡すタイミングなどに対する不安が解消されるよう、代表的なマナー、相場、贈り物を渡すタイミングなどをご紹介します。

「結婚祝い」の概要

結婚祝いでは、結婚式が行われる場合は「ご祝儀」を結婚祝いとして贈ることが多いです。

しかし、特別な関係の方が結婚する際や、とくに仲の良い方が結婚する際には、「ご祝儀」とは別に贈り物をする場合もあります。

【相場】 ご祝儀の場合

「結婚祝い」として最も一般的なのが、「ご祝儀」です。

ご祝儀は結婚祝いを贈る相手との関係性によって、相場が異なって来ます。この項目では、関係性ごとのご祝儀の相場をまとめます。

兄弟・姉妹の場合のご祝儀の予算

兄弟や姉妹への結婚祝いの場合、贈る側の状況が独身の社会人である場合、その予算は5万円から10万円程度が一般的です。贈る側の状況が社会人で既婚者の場合は夫婦の連名として、多めの10万円程度のことが多いようです。
また、贈る側の方が年齢が若く、学生である場合は1万円から3万円となることもあるようです。
贈る側の年齢や状況によって相場の変動があるため、ご自身がどの状況にあるのかを確認して、相場を判断しましょう。

親族の場合のご祝儀の予算

親族への結婚祝いの場合、基本的には3万円から5万円になることが多いようです。贈る側が既婚者の場合、兄弟、姉妹のときと同様に夫婦連名として多めの7万円程度を贈るのが一般的です。
いとこの関係であれば5万円程度で贈ることが多いようです。
また、いとこが複数いる場合、いとこ同士でご祝儀を同じ金額に合わせることも多いようですので、いとこが複数いる場合は一度連絡を取って確認してみるのがおすすめです。
基本的には兄弟、姉妹の場合よりも金額は控え気味になるため、大きな金額で贈り過ぎるとかえって気を使わせてしまうかもしれません。

友人の場合のご祝儀の予算

友人の結婚祝いの場合、結婚祝いの予算は2万円から3万円になることが多いです。
同級生などで共通の友人がいる場合、ご祝儀として贈るのではなく、高額な贈り物を友人同士で選んで贈る場合もあるため、共通の友人がいる場合は一度連絡を取ってご祝儀で贈るのか、贈り物を選ぶのかを確認してみると良いでしょう。

【相場】 贈り物の場合

結婚式のお祝いは基本的には「ご祝儀」ですが、どうしても予定が合わなかったり、距離的な問題などで「結婚式に参加できない」場合には、別の贈り物を贈ることもあるようです。この場合も相場感はご祝儀と同程度で、前章の繰り返しとなってしまうため、関係性ごとに簡単に紹介いたします。

もし、「結婚式に参加するけど追加で贈り物をしたい」という場合は、次の関係性ごとの相場を「ご祝儀+贈り物」で考えてみると良いでしょう。

兄弟・姉妹の場合の、贈り物の予算

贈る側が社会人で独身なら5万円から10万円程度、社会人で既婚者の場合は夫婦の連名で多めの10万円程度、学生の場合は1万円から3万円が相場となります。

親族の場合の、贈り物の予算

3万円から5万円になることが多く、既婚者の場合夫婦連名として多めの7万円程度、いとこの関係であれば5万円程度が相場です。

いとこが複数いる場合、いとこ同士でお金を集めて高額な贈り物を贈る場合もありますので、一度いとこ達と連絡を取って確認してみると良いでしょう。

友人の場合の、贈り物の予算

2万円から3万円程度が相場です。
同級生など、共通の友人がいる場合、高額な贈り物を友人同士で選んで贈る場合もあるため、一度連絡を取って確認してみると良いでしょう。

結婚祝いの贈り方

手渡しと郵送

贈り物の際、手渡しと郵送では、基本的には手渡しの方が丁寧とされています。

結婚式が行われる場合はご祝儀を贈ることとなり、結婚式場で渡すこととなるため、手渡しか郵送かを悩むことはありません。しかし、忙しい人が多い現代では、昔ほど手渡しにこだわる文化ではなくなってきているとも言われています。そのため、郵送でも失礼に当たらないと捉えられることが以前よりは多くなっています。

ですので、結婚式に参加できなかったり、結婚式が行われなかった場合の贈り物についてはそれほど手渡しにこだわらなくても問題ないでしょう。

熨斗について

結婚祝いの贈り方としては、一般的に贈り物に熨斗(のし)をつけることとなります。熨斗には「金銀の結び切り」の水引を使用します。

「結び切り」とは、一度結ぶと解くことが難しいことから、何度も繰り返したくないことの贈り物に用いられることが多く、「金銀」の水引は慶事(お祝い事)である結婚祝いに用いられるものです。

この水引の上部中央あたりは贈り物の名目を書く箇所となっており、「表書き」と呼ばれています。結婚祝いの表書きは「御結婚御祝」とし、その下部に送り主の名前を入れるのが好ましいです。

また、包装紙を巻いた上に熨斗をかける「外熨斗」が、結婚祝いの場合には一般的です。これは、外熨斗であれば一目で送り主が誰か分かりやすいためです。

贈り物をわたすタイミング

結婚式が行われる場合はご祝儀が結婚祝いとなります。ご祝儀は結婚式や披露宴の前に贈るのが一般的です。

結婚式に参列しなかった場合や、ご祝儀に追加して結婚祝いの贈り物を贈る場合は、結婚式の後、一週間から一か月までのタイミングで贈るのが一般的です。結婚式に招待されていない場合も、同様のタイミングに贈ると良いでしょう。直接会える機会があれば手渡しする方が良いですが、現代では配送で贈っても問題ありません。

結婚式が行われない場合でも、そのお知らせをいただいてから一か月以内のタイミングで贈ります。直接会う機会がなければ、ご自宅などに届くよう手配します。

代表的な贈り物の例

結婚式や披露宴がある場合は「ご祝儀」が結婚祝いとなります。

結婚式や披露宴に出席できなかったり、追加で何か贈り物をしたい場合には、今後の夫婦生活で使用できるキッチンウェアや、新郎新婦両方の希望を叶えられるカタログギフト、新婚旅行などでも利用できる旅行券が定番です。新郎新婦の好みなどが分かっている場合は、相場内で好みに合わせた贈り物を選ぶのも良いでしょう。

避けた方が良い贈り物

基本的には好みのものを贈っても大丈夫なのが結婚式ですが、「縁起が悪い」とされている贈り物は避けておいた方が無難でしょう。

例えば、刃物や磁器などは「切れる」「壊れる」などの意味合いがあるとされているため、日本では結婚を祝うための贈り物には選ばないという習慣があります。しかし、現在は贈り物を受け取る相手が望めば全く問題ありません。

あるいは、「2」で割り切れないもの、奇数になるものを贈るのがマナーと考える人もいます。ただし、こうしたアイテムであってもペアであれば1組と捉えられ、問題ないとされます。

また、贈られる方のライバル会社の製品や、アクセサリーなどの身に着けるものも選ばないことが一般的です。

その他のマナー

結婚祝いの場合、結婚式の有無により相場も異なります。

結婚式や披露宴に出席する場合、「ご祝儀=結婚祝い」となります。結婚式に招待されていて欠席する場合、相場から1万円から2万円ほど引いた金額を贈りましょう。

結婚式をしない場合、「結婚祝い」としてプレゼントや現金を贈るのが一般的です。その場合、友人同士であれば5,000円から1万円ほどが相場とされています。

現金に抵抗がある場合は、商品券やプレゼントなどで贈るのも良いでしょう。

まとめ

結婚をお祝いするにあたっては、様々なお祝いの形、贈り物の形があります。この記事の情報が、皆様の大切な人へのお祝いをより良いものにするため、思い出に残る特別な日を作り上げるための一助となることを願っています。

体験ギフト一覧はコチラ
体験ギフト一覧はコチラ