誕生日プレゼントに人気!体験ギフトおすすめ

誕生日プレゼントといえば、かつてはアクセサリーや洋服、雑貨など「形に残るもの」を贈るのが定番でした。相手が女性であれば化粧品を贈ったり、あるいはコーヒーやお菓子といった「消え物」を渡したりというのも定番でしょう。

しかしこうした贈り物は「お気に入りの物はすでに持っているだろう」「好みが分からない」といった配慮から、あまり印象に残らない贈り物となってしまうことも珍しくありません。

そんな中、近年、誕生日プレゼントの新しいトレンドとして注目されているのが「体験ギフト」です。

体験ギフトはどんなプレゼント?

体験ギフトとは、物ではなく“体験そのもの”を贈るプレゼント。例えば、リラクゼーションスパやおしゃれなレストランでの食事、陶芸やアクセサリー作りなど、さまざまなアクティビティを楽しむ時間をプレゼントできます。

物を贈るのではなく、心に残る“思い出”や“感動”を贈ることで、相手にとって特別な一日を演出できるのが体験ギフトの大きな魅力です。

大切な人の誕生日に“思い出”をプレゼントできるのは、贈る人にとっても最高の経験となることでしょう。

体験ギフトとは、物を贈るのではなく、アクティビティやサービスなどの「体験そのもの」をプレゼントする新しいギフトスタイルです。

例えば、人気のレストランでのディナー、カフェチケット、サウナやスパといったリラクゼーションやエステなどの美容、あるいは陶芸や伝統工芸などのワークショップ、さらにはアウトドアアクティビティやレジャー施設の利用券など、さまざまな体験がギフトとして選べます。

体験ギフトの「カタログギフト」も人気です。通常のカタログギフト同様、贈られた人が自分の好きな体験をカタログの中から自由に選べるので、受け取った人の趣味や気分、スケジュールなどに合わせて、最適な体験を選んでもらえます。

誕生日プレゼントに体験ギフト、どんな時におすすめ?

体験ギフトは、こんな時に特におすすめです。

  • 相手の物の好みがわからないとき
  • 形に残るものよりも、思い出や感動を大切にしたいとき
  • 友人、恋人、家族など、幅広い関係性やシーンで特別感を演出したいとき

贈る相手の年齢や性別を問わず、誰にでも喜ばれるのが体験ギフトの特徴です。特別な日をより思い出深く、心に残るものにしたい方にぴったりのプレゼントといえるでしょう。

贈り方も選べる体験ギフトは誕生日プレゼントにも最適!

体験ギフトには、相手の住所を知らなくてもeギフトを贈れるもの(ソーシャルギフト)と、指定の住所にギフトチケットをギフトBOXに入れてお届けするタイプの両方があります。

体験ギフトの魅力と、誕生日プレゼントに贈るメリット

体験ギフトが誕生日プレゼントとして人気を集めている理由は、その「特別感」と「自由度の高さ」にあります。

魅力①印象に残る

まず、体験ギフトはモノのプレゼントとは違い、他の人と被りにくく、受け取った人の記憶にしっかりと残るのが大きな魅力です。体験を贈られる新鮮さも含めて「こんな体験は初めて!」と驚きや感動を与えられるため、印象的な贈り物になります。

また、体験を通じて新しい発見や思い出を作れるのもポイント。普段なかなかできないアクティビティや、ちょっと贅沢な時間を過ごすことで、特別な一日をより深く心に刻むことができます。

魅力②ラインナップが豊富で相手の好みが見つかる

さらに、体験ギフトはラインナップがとても豊富。リラクゼーションやグルメ、アクティビティ、ものづくり体験など、予算や相手の趣味、年齢に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。価格帯も幅広く、気軽なプチギフトから特別な高級ギフトまで揃っています。

魅力③一緒に思い出を作ってもらえる「ペアギフト」も

そして、2人で一緒に楽しめるペア体験が多いのも体験ギフトの特徴です。恋人や夫婦、親子、友人同士で特別な時間を共有できるので、思い出作りにもぴったり。贈る側も、もらう側も、心が温まる素敵な誕生日プレゼントになること間違いなしです。

魅力④ eギフト(デジタルギフト)・ソーシャルギフトで、気軽に贈れる!

最近では、LINEやメールで気軽に贈れる「eギフト」(デジタルギフト)の体験ギフトも増えています。

eギフトの場合、「ソーシャルギフト」と呼ばれる、住所を知らなくてもすぐに贈れる形式をとっているものもあります。住所を聞くほどの距離感ではないけれども、誕生日プレゼントをあげたい…そんな方への贈り物にも、体験ギフトは役立つのです。

参考:eギフトとは?

魅力⑤プレゼントを交換・アップグレードも可能!

体験ギフトのanatae なら、贈られたギフトを、受け取った相手が「変更・アップグレード」することもできるので、「もらったけれど使えない」といった事態まで回避できます。

参考:anatae の「変更」「アップグレード」機能

人気の体験ギフトジャンル・具体例

それでは次に、人気の体験ギフトのジャンルを紹介します。

体験ギフトのanataeから、実際の体験ギフトの商品も紹介するので、口コミなども参考にしてみてください。

人気の体験ギフトジャンル①リラクゼーション・美容(スパ・マッサージ・美容・サウナ)

スパやエステ、ボディケアなどのリラクゼーション体験は、忙しい毎日を送る女性に「自分だけの癒やしの時間」を贈れる定番のギフトです。

リラックスをテーマにした体験ギフトには、スパやエステはもちろん、ヘッドスパやヨガ、ピラティスなどさまざまなメニューがあるほか、サウナも人気です。

仕事や家事で疲れた心と体をリフレッシュできるこうした体験は、女性からも高い支持を集めています。普段はなかなか自分では行かないような、ちょっと贅沢な時間をプレゼントできるので、誕生日には特に喜ばれる体験ギフトと言えるでしょう。

anatae 癒し/ウェルネスの体験ギフト
anatae サウナの体験ギフト
anatae 美容の体験ギフト

人気の体験ギフトジャンル②グルメ・カフェ体験

ホテルやレストランでのアフタヌーンティーやペアランチ・ペアディナーなど、特別な空間でおいしい食事を楽しめる体験ギフトも人気です。

例えばゴ・エ・ミヨ2024受賞の「プレーガトウキョウ」のドリンク付きフレンチディナーを贈れば、お誕生日でなければ体験できない非日常を味わえるため、友人やパートナーと一緒に素敵な思い出を作れます。

GODIVA caféのカフェチケットも人気です。予算に合わせて選べるカフェチケットは、カジュアルな間柄の友人や親戚に贈る誕生日プレゼントにもぴったり。

anatae グルメの体験ギフト

人気の体験ギフトジャンル③アクティビティ系(パラグライダー・クルージング・ダイビングなど)

アウトドアやアクティブな体験が好きな友人や先輩・後輩の誕生日には、パラグライダーやクルージングなどの体験ギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。

普段の生活ではなかなかできない新しい体験は、好奇心をくすぐり、特別な誕生日の思い出になるはずです。

また、服装を気にせず楽しめるアクティビティも多いので、女性でも気軽に参加できます。こうした点も、人気の理由の1つです。

anatae アドベンチャーの体験ギフト

人気の体験ギフトジャンル④ものづくり体験(陶芸・アクセサリー作り・料理教室など)

陶芸やアクセサリー作り、料理教室などの“ものづくり”体験は、手を動かして何かを作ることが好きな方にぴったり。手元に作品が残るので、「お食事だけだとちょっと寂しい…」という場合にもおすすめ。

集中して創作に没頭する時間は、日常のストレスから解放される癒やしのひとときにもなります。

【神楽坂】組紐体験ペアプラン《組紐ミュージアム見学付き》

自分だけのオリジナルの配合で生まれる、世界で1つのフレグランスを作る調香体験は、女性に大人気です。

kako(家香)のエッセンシャルオイル &ホームフレグランススプレー調香体験 [1名分]

ご自宅から少し離れたエリアの体験ギフトや都心から距離のあるエリアの体験ギフトなら、ちょっとした旅行気分を味わえるだけでなく、週末の新しい過ごし方としても楽しんでもらえるでしょう。

anatae 趣味・カルチャー・クラフトの体験ギフト

人気の体験ギフトジャンル⑤宿泊・旅行体験(温泉旅館、ホテルステイ、グランピングなど)

宿泊や旅行の体験ギフトは、日常から少し離れて心身をリフレッシュしたい方にぴったりの贈り物です。温泉旅館やホテルステイ、グランピングなど、非日常を味わえるさまざまなプランが用意されており、贈られた方は自分のペースでゆったりと特別な時間を過ごすことができます。

こうした体験は、友人やパートナーと一緒に楽しむことで、より深い絆を育むきっかけにもなります。特にグランピングは、自然の中で快適に過ごせるため、アウトドア初心者や普段はインドア派の女性にも人気です。

また、アメニティやサービスにこだわった施設も多く、細やかな配慮が感じられる空間で過ごす時間は、女性にとって特別なご褒美となるでしょう。静かな環境でゆっくりと流れる時間を味わいながら、日常の忙しさを忘れてリラックスできる――そんな体験ギフトは、贈る相手の心に長く残る思い出となります

anatae 旅行の体験ギフト

誕生日プレゼントのための体験ギフトの選び方・ポイント

体験ギフトの選び方①相手の趣味やライフスタイルを考える

誕生日プレゼントとして体験ギフトを選ぶときは、まず贈る相手の趣味やライフスタイルをしっかり考えることが大切です。

例えば、美容やリラクゼーションに関心がある方にはスパやエステ、グルメ好きならレストラン体験やカフェチケット、アクティブな方にはアウトドアやスポーツの体験など、相手が本当に楽しめそうなジャンルを選びましょう。

体験ギフトの選び方②予算

予算も重要なポイントです。体験ギフトは3,000円台の手軽なものから、数万円の豪華なものまで幅広く揃っています。友人や同僚には気軽な価格帯、家族やパートナーには少し特別感のある体験を選ぶなど、関係性やシーンに合わせて無理のない範囲で選びましょう。

また、ペアで楽しめる体験か、一人でゆっくり過ごせる体験かもチェックしましょう。カップルや家族で特別な思い出を作りたい場合はペア体験、一人の時間を大切にしたい方にはソロ体験がおすすめです。

ペアギフト 体験ギフト一覧|anatae

ソロ活向け 体験ギフト一覧|anatae

体験ギフトの選び方③カタログギフトも活用

カタログタイプのギフトは、受け取った方が自分で好きな体験を選べるので、相手の好みが分からないときに便利です。一方で、特定の体験チケットは「この体験を楽しんでほしい」という気持ちが伝わりやすいので、相手の趣味や希望がはっきりしている場合に最適です。

このように、相手のことを思いながら体験ギフトを選ぶことで、誕生日にぴったりの特別なプレゼントになります。

▽おすすめ体験ギフト!

こちらの記事もおすすめ
贈る相手別 誕生日プレゼント「体験ギフト」おすすめ紹介

おすすめ体験ギフトサービス・ブランド紹介

続いて、体験ギフトを贈るのにおすすめのギフトサービスを紹介します。(2025年4月現在の情報です。)

anatae(あなたへ)

anataeは、海外で人気の体験ギフトマーケットプレイスの日本版として登場したサービスです。ミシュラン獲得レストランのコースやサウナ、エステ、スパや、セグウェイ体験、ヘリコプター遊覧など、非日常を楽しめる多彩な体験が揃っています。

eギフトの形式を選べば、相手の住所が分からなくても贈れる手軽さや、包装料不要・ギフトBOX選択可といった利便性も特徴です。

お土産付きなどanatae限定のプランもあり、特別感のある贈り物ができます。

anatae: 体験ギフト|誕生日・記念日・お祝い・お礼に贈る

SOW EXPERIENCE(ソウ・エクスペリエンス)

SOW EXPERIENCEは、カタログギフト形式で贈り物ができる体験ギフトのサービスです。リラクゼーションやグルメ、ものづくり、アウトドアなどジャンルも幅広く、1人向け・ペア向けのコースも充実。

価格帯は6,000円台から高額なものまで揃い、贈る相手やシーンに合わせて選べます。特に「Relax Gift」シリーズや、ホテルスパ・オーダーメイド体験など、女性に人気のラインナップも豊富です。

asoview! GIFT(アソビューギフト)

アソビューギフトは、日本最大級の体験専門サイト「アソビュー!」が提供するギフトサービス。スポーツ、アウトドア、アート、料理教室、温泉、リラクゼーションなどをギフトとして贈ることができます。オンラインで簡単に購入・利用できるのも魅力です。

Anny(アニー)

Annyは、「ちょっと特別なギフト体験」をコンセプトに、専属バイヤーが厳選したおしゃれで上質なギフトを取り揃えているギフトサービス。カタログギフトや体験チケットの種類が豊富で、スパやエステ、レストラン、アフタヌーンティー、宿泊体験など、幅広いジャンルから選べます。

ペアで楽しめるチケットも多いのと、eギフトにも対応しており、住所を知らない相手にも気軽に贈れるのが魅力です。

ギフトモール

ギフトモールは、体験ギフトを含む多彩なギフト商品を取り扱う日本最大級のギフト専門通販サイトです。スパやエステ、カフェチケット、ものづくり体験、アクティビティなど、全国のさまざまな体験を贈ることができます。

お祝いコンシェルジュによるギフト選びのサポートや、豊富な決済方法、早期配送などで、ギフト選びに迷うユーザーの困り事に寄り添っています。

【体験談】実際に贈ってみた&もらってみた体験ギフト

実際に体験ギフトを活用して贈り物をした方、受け取った方の感想はどのようなものがあるのでしょうか?ここでは体験ギフトのanatae に寄せられている口コミからギフトエピソードをご紹介します!

贈った際の相手の反応やエピソード

anataeの体験ギフトは、普段自分ではなかなか行かないようなレストランでのディナーや、人気カフェでの季節限定パフェ、さらにはサウナやスパなどのリラクゼーション体験など、幅広いジャンルから選べるのが特徴です。

「友人の誕生日に、東京の有名カフェで楽しめるパフェとドリンクのコースを贈ったら、とても驚いて喜んでくれた」「サウナ好きの家族に、こだわりのサウナ体験ギフトを贈ったら“自分では予約しない贅沢な時間だった”と感激された」といったサプライズ感や特別感を感じたという声が多く見られます。

また、住所を知らない友人にもSNSやメールで手軽に贈れる点や、紅白を基調とした高級感のあるラッピング、のし対応などもお祝いのシーンにぴったりだと好評です

もらった側の感想や印象に残った体験

受け取った方からは、「今まで行ったカフェの中で一番美味しかった」「初めてのサウナ体験でリフレッシュできた」「高級ホテルのディナーコースは非日常感があって特別な思い出になった」「自分の好きなタイミングで予約できるのが嬉しい」といった口コミが寄せられています。

誰かが自分のために心を込めて選んでくれた、という気持ちが伝わることも、こうした感動につながっているのでしょう。また、anataeで選べる店舗や施設はサービスの質も高く、どの体験も贈り物にふさわしい特別な時間になると好評です。

さらに、贈られた体験を自分で選べる点や、ギフト券の有効期限が6ヶ月あることも、忙しい方にとって嬉しいポイントです。

失敗しないための注意点やアドバイス

体験ギフトを贈る際の注意点としては、体験によっては事前予約が必要な場合があるため、贈る前に相手のスケジュールや好みをさりげなくリサーチしておくと安心です。

また、遠方の体験や特定の曜日限定コースなどは、受け取る側の都合に合うか確認しておくと失敗が少なくなります。

ただし、anataeでは受け取った後に体験内容の変更やアップグレードもできるため、万が一相手の都合に合わない場合でも安心して贈ることができます。贈る側にも受け取る側にも柔軟に対応できるのが、anataeの大きな魅力です。

まとめ

体験ギフトは、誕生日プレゼントとして最適な理由がたくさんあります。物ではなく「思い出」や「感動」を贈ることで、相手の心に長く残る特別な一日を演出できます。

また、相手の趣味やライフスタイルに合わせて選べる豊富なジャンルや、ペアで楽しめる体験も多く、贈る人・贈られる人どちらにとっても満足度の高いギフトです。さらに、カタログタイプやデジタルギフトなど贈り方も多様化しており、気軽に選んで贈れる点も魅力です。

今年の誕生日は、モノではなく“思い出”を贈ってみませんか?普段はなかなか体験できない特別な時間をプレゼントすることで、大切な人との絆がより深まるはずです。ぜひ、体験ギフトで心に残る素敵な誕生日を演出してみてください。

💡anataeの使い方は、こちらの記事で確認!

【完全ガイド】anataeで体験ギフトを贈る・使う方法